メニュー

24時間365日受付・事前見積もり
ホール見学無料です

葬儀の知識・マナー

訃報は突然やってきます。

頻繁に起こらないことですので「あの言葉ってどういう意味だっけ?」「服装はどうしたらよかったんだっけ?」と迷うことが沢山あると思います。

葬儀は多くのことを短時間で決めなければなりません。

その場での判断をより適切なものとしていただくために喪主やご遺族となった方々が知っておきたい知識や手順やマナーを知っていただき、万が一の際に慌てないように備えましょう。

葬儀の知識・マナー

服装

通夜、葬儀では喪主様・ご遺族は喪服を着用します。 葬儀では喪主様・ご遺族は主催者の立場となりますので、正式喪服を着用することになりますが 通夜では略式喪服でも構いません。また、身内だけの通夜なら、服装に決まりはありません。 

【男性の服装】

ブラックスーツに黒の無地ネクタイでネクタイピンは着けません。
靴、靴下は光沢のない革製の黒い靴で、靴下も必ず黒無地を着用します。

【女性の服装】

『和装』

和装は黒無地染め抜き五つ紋に黒帯を合わせます。 

足袋は白、草履は光沢のない黒のものを選びます。

『洋装』

洋装は黒無地のアフタヌーンドレス。無い場合はワンピースかスーツでもかまいません。 

ストッキングはやや肌が透ける程度の黒。 

『靴』

靴はヒールの高すぎない光沢のない黒のパンプスが正式です。 

『アクセサリー』

バッグも光沢のない黒。小ぶりで目立つ飾りがないものを。 

は虫類の革製のものは避けます。 

ネックレスはパール、黒曜石、黒壇などの一連のもの。 

『化粧』

メイクは控えめに。濃い色のマニキュアは厳禁です。

【子供の服装】

男女ともに制服を喪服の代わりに着用します。
ただし、制服が明るい色やチェック柄などの場合は故人様との関係や式の形式を考慮し、黒または地味な服装(グレーなど)を着用します。 子どもの場合は大人ほど制約はありませんので、例えば、靴下は黒、白どちらでも問題ありません

喪主様が知っておくべき7つの基礎知識

喪主を務めるにあたり、やはり最も頼りになるのは葬儀社です。まずは葬儀社に連絡をして、一緒に通夜や葬儀まで進行を相談するのが一番です。時間と心に余裕があるときは事前に相談することをお勧めします
また火葬を行うのに当たり「死亡診断書」が必要です。病院で亡くなった場合には、ほとんどはその日に病院でもらえます。
自宅で亡くなった場合には、真っ先にかかりつけのお医者様に連絡をするか、救急車で搬送するのが一般的です。

ご遺体の搬送先は、ひと昔前まではご自宅がほとんどでしたが、最近ではマンションなどの家事情や、近隣住民へ知られたくないなどの理由で、自宅へ搬送しないご家庭も増えております。その場合には、葬儀社の式場に直接安置することとなります。
しかし葬儀社の式場は広さも場所も様々ですので、事前に見学や相談することをお勧めします。

菩提寺があるご家庭はお寺へ連絡を入れ、どなたが無くなったかを伝え枕経をお願いします。枕経とは故人が亡くなって最初に唱えるお経です。本来はもうすぐ死を迎える人へ、少しでも心穏やかに死が迎えられるよう、唱えられたお経ですが、現代では最初のお経としての役割を持っています。
お寺とのお付き合いの無いご家庭の場合は、葬儀社が僧侶をご紹介いたしますので、ご安心ください。

葬儀社、お寺の僧侶双方に、今後の通夜や葬儀の相談をすることになります。
最近では事前相談や事前見積りを行い あらかじめ内容を決めている方もいらっしゃいますが、初めて打合せするときは必ず総額の見積もりを出してもらい、金額はもちろんですが、「何がどれだけ含まれているのか」を確認することがとても重要です。

お通夜・葬儀の日程が決まったら、ここで周囲に訃報を知らせます。
通知の方法としては電話やFAX、メールなど様々な方法がありますが、まずは葬儀社に「訃報通知」の用紙を作ってもらいそれを使うのが一番間違いありません。
また弔辞をお願いしたい方がいる場合は、このときに依頼します。

名古屋では一般会葬者へ飲食を振舞う習慣はありませんが、親族には通夜後や初七日法要後には、会食の準備が必要です。食事の手配や配膳は葬儀社が行うことがほとんどですが、大切なのは人数の把握です。
葬儀では予期せぬ方々が参列されることも多い為、余裕を持って食事の準備をしましょう。

通夜や告別式に向けての喪主の準備が必要です。喪主自身の服装はもちろん、遺族全員の服装にも気を配りましょう。供花や弔電が届いた場合は供花の並び順や、弔電の奉読順も確認しなければなりません。分からない場合は葬儀社の担当者に相談すると良いです。
また、「喪主の挨拶」の文面を準備する必要がありますが、葬儀社にお願いすれば基本的な挨拶の文面をいただくことが出来ます。
インターネットで調べても、いくつかの定例文や構成のマナーが調べられますし、事前の準備は不可欠です。

訃報を聞いたら

大切なご家族を亡くした直後のご遺族の哀しみはとても深いことは察することができます。電話があった場合は、死因などは聞かずに質問は必要最低限にとどめて、ご遺族に対して最大限の配慮をするようにします。
また、他の人への連絡をする場合は勝手に連絡をせずに、ご遺族に確認をしておきます。
故人やご遺族が訃報を広めたくないと考えていたり、葬儀は家族葬で行いたいといった都合もありますので自分の判断で連絡しないようにしましょう
誰が亡くなったのかはもちろん、葬儀の日時や場所を確認しておきます。通夜と告別式の両方の日時を教えて頂いた場合はできるかぎり両方に参列するようにします。

届出・手続き

手続き 窓口 申請期間 必要なもの
健康保険 埋葬料(費) 会社の総務課 社会保険事務所 2年以内 印鑑/死亡診断書または埋火葬許可証の写し(被扶養者による請求の場合は、死亡診断書等に代えて死亡に関する事業主の証明でもいい)
家族埋葬料 印鑑/死亡診断書または埋火葬許可証の写し
労災保険 葬祭料 所轄労働基準監督所 2年以内 印鑑/死亡診断書または死体検案書/賃金台帳(勤務先で管理している)/その他の各種の添付書類が必要
遺族(補償)年金 5年以内 印鑑/住民票/戸籍謄本(抄本)/除籍謄本(抄本)/死亡診断書または死体検案書/賃金台帳(勤務先で管理している)/その他の各種の添付書類が必要
生命保険 保険金 生命保険会社 3年以内 印鑑/印鑑証明(保険金受取人)/死亡診断書/保険証書/最終の支払い保険の領収書/(戸籍謄本(抄本)保険金受取人/除籍謄本(抄本)被保険者)
簡易保険 保険金 郵便局 5年以内 印鑑/死亡診断書/保険証書/領収書
国民年金 遺族基礎年金 住所地の市区町村の国民年金課 5年以内 印鑑/住民票(世帯全員の写し)/戸籍謄本(抄本)/死亡診断書/死亡者の年金手帳(証書)/請求者の年収が850万円未満であることを証明できる書類/振込金融機関名と口座番号
寡婦年金 5年以内
死亡一時金 2年以内
厚生年金 遺族厚生年金 勤務先を管轄する社会保険事務所 5年以内 印鑑、住民票(世帯全員の写し)、戸籍謄本(抄本)、死亡診断書、死亡者の年金手帳(証書)、請求者の年収が850万円未満であることを証明できる書類、振込金融機関名と口座番号
共済年金 遺族共済年金 所属していた共済組合 5年以内 印鑑、住民票(世帯全員の写し)、戸籍謄本(抄本)、死亡診断書、死亡者の年金手帳(証書)
葬祭料 2年以内 印鑑、住民票、戸籍謄本(抄本)、死亡診断書
国民健康保険 葬祭費 会社の総務課
市区町村の国民健康保険課
2年以内 印鑑、保険証書、死亡を証明する書類
銀行預金
(郵便貯金)
払い戻し
(名義変更・払戻し)
各銀行
郵便局
印鑑、印鑑証明(相続人全員)、住民票(銀行のみ)、戸籍謄本(抄本)、除籍謄本(抄本)、死亡診断書(銀行による)、相続人全員の同意書、遺産分割協議書、預貯金証書

香典

お香典の金額は、血縁が近いほど高額になり、親は10万円、兄弟は5万円、その他の親族は1万円位が一般的な金額です。会社関係、隣人・友人などは3干円~5千円位が多いようです。また、新札の使用や、「4」や「9」、偶数の金額は避けることが一般的です。

法事の場合のお香典の金額の相場
あなたとの関係 あなたの年代とお香典の目安
20代 30代 40代以上
会社の上司 3〜5千円 3千円〜1万円 5千円〜1万円
会社の同僚や部下 3〜5千円 3千円〜1万円 5千円〜1万円
祖父・祖母 1万円 1万円〜3万円 3万円〜5万円
父・母 3万円〜10万円 5万円〜10万円 10万円〜
義父・義母 3万円〜10万円 5万円〜10万円 10万円〜
兄弟・姉妹 3万円〜5万円 5万円 5万円
叔父・叔母・ 伯父・伯母 1万円〜3万円 1万円〜3万円 1万円〜5万円
その他親戚・親族 3千円〜1万円 3千円〜2万円 3千円〜3万円
友人・知人 5千円 5千円〜1万円 5千円〜1万円
友人の親 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円
恩師・先生 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円
隣人 3千円〜5千円 3千円〜1万円 3千円〜1万円

供花・供物

ご霊前にお供えする供花、供物はご遺族ご親族様や、生前に親しかった方や会社・団体関係から送られます。生花、花輪(花環)は地方によって使用しない場合もありますので、遠方へ出す場合は葬儀を施行する葬儀社に確認してから出します。会場によって、大きさが合わずかえって迷惑をかける場合もあります。
また最近ではお供えをご辞退されるご遺族もいるので、その場合はご遺族の意思に沿いましょう。

髪型やメイク

ショートヘアーの場合、そのままで良いですが、ミドル・ロングヘアーの場合、黒ゴムで束ね、頭の高い位置で止めないようにします。アップなら後頭部付近でまとめるのが良いです。三つ編みもマナー違反とみられます。髪飾りは不要とされていますが、細くて小さめな黒いリボンなら問題ありません
お葬式のメイクは、ナチュラルな感じで控えめなメイクがお勧めです。