骨上げ(収骨)の作法
火葬が終わり、係員から連絡があったら、遺族と同行者は炉の前に集まり(火葬場によっては別室に移動)、遺骨を骨壺に納める骨上げを行います。
喪主から順番に二人一組になって、係員の指示に従いながら行います。
拾い上げる順番は、故人と関係の深い順で、喪主から遺族、近親者、友人と続きます。
箸を用いるのには、三途の川の「橋(箸)渡し」をするという意味が込められています。
骨上げ用の箸で、足の骨から腕の骨、腰骨、背骨、肋骨、歯、頭骨と、足から頭に向かって拾い上げ、順に骨壺に納めていきます。
こうすることで、故人が壺の中で立った状態になります。
最後に最も故人と血縁の深い人が喉仏の骨を拾い、納めます。
喉仏は、仏が座を組んで合掌している姿に似ているため、仏様が宿っていると考えられています。
骨上げは全部の骨を拾うところと、一部のみを拾うところなど、地域によって習わしに違いがあります。
西日本は一部の骨のみを拾うケースが多く、骨壺も小さいようです。
残った骨は火葬場で埋葬してくれます。
遺骨を納めた骨壺は係員が白木の箱に入れ、白布に包んでくれます。
遺骨は喪主が両手で抱えて持ち、遺族が位牌と遺影を持って、喪主の車を先頭に帰宅します。
最期のひととき旅立ちでは、お見積り、事前相談等、いつでも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
旅立ちスタッフ 島袋