鏡開き
本日1月11日は「鏡開き」です。
お正月、神様の居場所となるのが「鏡餅」といわれており松の内(松飾を立てておく元旦から7日までの期間)の間床の間にお供えします。
飾り方は地方によって違いますが、基本的には半紙を敷いた三方に裏白、譲り葉などとともに大小二つの丸餅を重ねて置き、橙を乗せます。
裏白には「長寿」、譲り葉には「子孫繁栄」などおめでたい意味があります。
江戸時代初期に武家の間で広まっていった「鏡開き」ですが、神様にお供えした丸餅を刃物で切ることは切腹を連想させ縁起が悪いとされ、手や木槌などで割ることになりました。しかしながら「割る」という表現も縁起の良いものではないので縁起の良い末広がりを意味する「開く」という表現から「鏡開き」と言われるようになりました。
鏡餅には年神様の魂が宿っているのでお供えしたお持ちを食べることでその力を授かり、一年の無病息災を願います。
お餅を食べる際はのどにつまらせないよう小さめに切るなどしてお召し上がりくださいね。
最期のひととき旅立ちでは葬儀の事前相談やお見積もり、ルーム見学を受け付けております。お気軽にお問い合わせください。
旅立ちスタッフ 園田