聖徳太子
聖徳太子(574年~622年)は今から1400年くらい前の飛鳥時代に大活躍した皇族であり、政治家です。
推古天皇の甥にあたり、厩戸王(うまやとおう)とよばれていました。
聖徳太子の父・用明天皇が崩御して推古天皇が即位するまでの日本は、力を持った豪族たちの争いが続き、皇族たちも巻き込まれていました。
そこで聖徳太子は「十七条憲法」を発表したのです。
第一条「和を持って貴しとなし」に始まります。
第二条「篤く三宝を敬え。三宝とは仏・法・僧なり」とあります。
その意味は「心から仏・法・僧という3つの宝を敬いなさい」ということです。
仏は、お釈迦さまのこと。
法は、お釈迦さまが教えてくれた幸せに生きる方法。
僧は、お釈迦さまの教えを私達に伝えてくれるお坊さんのこと。
まさにここに、聖徳太子の仏教による国づくりの精神があらわれています。
聖徳太子は「みんなが仏教をよりどころとして暮らせば、日本は争いごとのない素敵な国になりますよ」と教えてくれたのです。
これをきっかけに、たくさんのお寺が建てられ、お経の研究も進み、日本は仏教の国として歩むようになりました。
そのため、聖徳太子は「日本仏教の祖」とよばれています。
最期のひととき旅立ちでは、ご葬儀の事前相談、お見積り、ご依頼をいつでも承っております。
お気軽にお問い合わせください。
旅立ちスタッフ 島袋