メニュー

24時間365日受付・事前見積もり
ホール見学無料です

ブログ

春の七草

無料で今すぐ相談する

葬儀・家族葬に関する疑問やお悩みは、お気軽にご相談ください。
ご相談・お問合わせ・お見積もりは無料です。
最期のひととき旅立ちまでお気軽にお問い合わせください。

今日は1月7日、七草粥の日。

そもそもなぜ1月7日が七草の日かご存知でしょうか。

 

小正月である1月15日や、月遅れの2月7日に食べる地域もあったようです。何時に食べるという決まりはありませんが、朝食に食べるのが一般的。

そもそも日本には、7種類の食材を食べることで、健康を願うという考えがあったそうです。
また、野草の生命力にあやかり、若菜を摘んで食べることもよく行われていたようです。

それとは別に奈良・平安時代のころ、中国から陰陽道の「節句」という考えが伝わりました。
1・3・5・7・9の奇数を「陽」、同じ陽数が重なる1月1日(元旦)、3月3日(上巳:じょうし)、5月5日(端午)、7月7日(七夕)、9月9日(重陽:ちょうよう)を、季節の節目と考えるものです。

中でも特別な1月は、元日には鶏、2日には狗(いぬ)、3日には羊、4日には猪、5日には牛、6日には馬を大切に扱い、6日間占いを行う風習があったそうです。
そして7日は、人を大切にする「人日(じんじつ)の節句」とされました。

この中国から伝わった「1月7日=人日の節句」という考えと、日本古来の7種類の食材や、若菜を摘んで食べる風習がいつのまにかひとつになり、七草粥として根付いたとされています。

 

七草粥を食べる意味は、

お正月の祝膳やお酒で弱った胃腸を休める

冬に不足しがちな生鮮野菜を採ってビタミンを補う

節句料理を食べることで一年の無病息災を願う

だそうで、七草の種類にも込められた意味があります。

 

 

「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」

という古い短歌があり、春の七草の種類を表しています。
ただ、時代や地域によって野菜の種類はまちまちだったようです。

セリには「競り勝つ」という意味、

ナズナには「なでて汚れを払う」という意味、

ゴギョウは「仏さまの体」を表すと言われ、

ハコベラは「繁栄がはびこる」とされ、

ホトケノザは名前の通り、仏さまの座る場所を表し、

スズナは「神さまを呼ぶ鈴」という意味、

スズシロは清白とも書き、「汚れのない純白」という意味があります。

 

皆様もお正月の食べ過ぎ、飲みすぎた胃に優しい七草粥を食べてみてはいかがでしょうか。

 

最期のひととき旅立ちでは、ご葬儀の事前相談を毎日無料で開催しておりますので、お気軽にご相談くださいね。

 

最期のひととき旅立ち 中村

無料で今すぐ相談する

葬儀・家族葬に関する疑問やお悩みは、お気軽にご相談ください。
ご相談・お問合わせ・お見積もりは無料です。
最期のひととき旅立ちまでお気軽にお問い合わせください。