数珠
お葬式に参列するとき、必需品の数珠を持っていきますよね。
数珠の構成、深い関係は「煩悩の数」本来正式な数珠は108個の玉とその他の意味を持つ玉によって構成されています。
中通しの紐は玉をつなぐための紐。観音菩薩を意味しています。
親珠は中心につながる房付きの玉。
主珠は百八菩薩や百八尊を表す108個の玉。
四天珠は4か所に位置する玉。(略式は2か所)
弟子珠は房に付く小さな玉。
露珠は弟子珠の下につける玉。
浄明珠は親玉の下にある球。
本来、お経を何回読んだかわかりやすくなるよに用いられていました。
現代では、玉数の少ない略式数珠を利用する場合も多く見られ、お守りの意味を込め活用されています。
男性、女性で数珠の種類が違い、玉ひとつひとつの大きさから全体の構成まで、宗派ごとに男女別の仕様が決まっています。
数珠の持ち方は、左手にかけ、輪の中に右手を入れて合掌します。座って読経など聞いてるときは左手首にかけ、焼香などで歩くときは房を下にして左手で持ちます。
左手で持つのは、左手が「仏の清浄な世界」右手が「現世」を表しているためです。
焼香の時は宗派によって数珠の持ち方が変わりますが、基本的には合掌して、親指と人差し指の間に数珠をかけます。長い数珠を一連のままで使うときは、中指にかけ渡して手を合わせます。
数珠による宗派の違いはマナー違反にはならないので自分の宗派に即した数珠を持参して大丈夫です。
最期のひととき旅立ちでは、ご葬儀の事前相談、ルーム見学をいつでも承っています。
お気軽にご相談下さいね。
最期のひととき旅立ち 中村