慰霊の日
6月23日の慰霊(いれい)の日は、沖縄県が定めた沖縄戦犠牲者への哀悼の意と世界平和を願う日です。沖縄県 および沖縄県内の市町村の機関の休日でもあります。
沖縄戦は、第二次世界大戦で米軍を中心とする連合国軍が日本本土に攻め入るための基地として沖縄諸島を占領しようと試みたことが始まりで、 日本軍は連合国軍による日本本土への侵入を阻止すべく持久戦で時間を稼ぐ戦法を取りました。 そのため、80日にもおよぶ地上戦で住民を中心におよそ18万人を超える犠牲者が出たのです。
第二次世界大戦 が終結から16年経過した 1961年 (昭和36年)、 沖縄戦没者慰霊奉賛会 が「戦没者慰霊の日」を制定するように琉球政府へ陳情しました。
その後、琉球政府は1945年 6月23日 、 第32軍 司令官 牛島満 中将 (後の 大将 )と 長勇 参謀長 (後の 中将 )が自決し、第二次大戦の沖縄における組織的戦闘が終結した日を「慰霊の日」と制定しました。
なお、沖縄戦終結の日は制定当初から1965年までの4年間は6月22日が「慰霊の日」とされていました。祝祭日に関する立法の改正に当たり再調査が行われた結果、牛島満中将司令官が自決した日が正しくは23日と判断されたことから変更になったのです。
終結から76年、平和の誓いを新たに犠牲者の方を悼んでお祈り申し上げます。
最期のひととき旅立ちでは、館内見学を随時開催しております。お気軽にお立ち寄りくださいませ。
旅立ちスタッフ 木田