大寒
大寒(だいかん)は二十四節気の一つで冬の最後の節気にあたります。
毎年1月20日頃から2月3日ごろまでの期間を指し、冬至と立春の間に位置します。
大寒は「一年の中で最も寒い時期」とされ、寒さが極まる時期という意味があります。
大寒の特徴
-
気温が最も低い時期
この時期は寒波が訪れやすく、凍えるような寒さになることが多いです。 -
農業や漁業の区切り
大寒は昔から農業や漁業の節目とされてきました。たとえば、大寒の水は「寒の水(かんのみず)」と呼ばれ、酒造りや味噌作りに使われると良質なものができると言われています。 -
行事や慣習
日本各地では、大寒の時期に合わせて寒中水泳や寒稽古といった伝統行事が行われます。また、大寒の日に採取された卵を「大寒卵」と呼び、縁起物として珍重する習慣もあります。
二十四節気について
二十四節気は太陽の動きに基づいて一年を24の節目に分けた暦法で、古代中国で作られたものが日本にも伝わりました。大寒の次は立春となり、季節が春へと移り変わっていきます。
ことわざや俳句の題材
大寒は俳句や詩歌でも冬の厳しさを表現する言葉として使われ、「大寒や水清らかに凍りけり」など、厳しい寒さを詠み込んだ句が詠まれています。
中川区の家族葬、最期のひととき旅立ちでは、いつでもご葬儀や法要等のご相談を承っております。
お気軽にお問い合わせください。
旅立ちスタッフ 木田