夏越の祓(なごしのはらえ)
本日6月30日は夏越の祓(なごしのはらえ)です。
一年の前半の最終日にあたる6月の晦日に行われる大祓(おおはらえ)の神事が「夏越の祓」です。神社の境内で形代(かたしろ)や茅(ちがや)という草を編んでつくられた茅の輪(ちのわ)をくぐって罪や穢(けが)れを落とすため「茅の輪くぐり」とも呼ばれています。
12月の大晦日に行われる大祓「年越の祓」とともに、 日々の暮らしの中で知らず知らずのうちに犯したであろう罪や過ち、心身の穢れを祓い清め、無病息災を祈ります。
6月晦日に行われるものが「夏越の祓」、12月晦日に行うものを「年越の祓」と言います。
茅の輪くぐりは、日本神話に基づいていると言われています。昔、一人の旅人がある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞嗚尊(すさのおのみこと)を「粟飯」でもてなした伝承に由来しています。
この旅人は、実は武塔神(むとうしん、スサノオノミコトと同一視されている)で、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。
この話に基づき、夏越の祓には、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来の御札をつけたりするようになりました。
「夏越ごはん」という行事食もあります。粟や豆など雑穀が入ったごはんに茅の輪をイメージした夏野菜の丸いかき揚げをのせ、しょうがを効かせたおろしだれをかけたものです。
夏越の祓と夏越ごはんで今年前半の穢れを祓い、無事に過ごせたことに感謝し後半も元気に過ごせますように。
最期のひととき旅立ちでは、館内見学を随時行っております。
いつでもお気軽にお越しください。
旅立ちスタッフ 木田