喪服はなぜ黒なの?実は白だった!?葬儀で喪服を着るのはなぜ?
お葬式や法事の時には必ず黒い喪服を着用していることが多いですよね。
【そもそもなぜ喪服を着るのか】
喪服とは「故人を偲び喪に服すための衣服」
※「喪に服す」とは亡き人を悼み自身の身を慎むこと。
喪服は本来、遺族だけが着用するものでした。
大切な家族を亡くした遺族は、喪服を着て、深い悲しみの中故人の冥福を祈り、心を込めて弔います。
「死」というものは穢れであり、避けるものだという考え方によるもので、
遺族は穢れの一番近くにいることになります。
そのため、喪服を着用することで、「遺族であること」が周りにわかるようにして、
他の人が近づかなくてすむように配慮したのです。
それが、時代とともに『故人を偲ぶ気持ち』を表すために遺族ではない人たちも同じように喪服を着用するようになっていったのです。
【喪服はどうして黒色なのか】
喪服は白だったことをご存知でしょうか。
「え、黒の真逆の白?」と思いますよね。
長い日本の歴史の中で古代の文献によると喪服の色は白だったという記録が残っています。
平安時代に「天皇は直系二親等以上の喪の際には、黒染めの色を着用すろこと」という養老喪葬令が発令され黒の喪服が少しずつ広まっていき、平安時代後期には一般的に黒の喪服が着られるようになりました。
ところが室町時代にまた白の喪服が復活するのです。
その理由は解明されていませんが、平安時代もそもそも上流階級の人だけ黒で、庶民は白だったのではと推測されているのです。
そもそも白い布を黒く染めるには黒の塗料が必要で、手間もかかります。
庶民の守ってきた「白」の伝統が貴族文化が薄れた室町時代の上流社会にも復活して、黒の喪服がなくなったのではと考えられています。
その後、明治時代に入り、皇室の喪服は黒と正式に規定されるようになりました。
一般庶民が黒の喪服を着るようになったのは第二次世界大戦中からです。
戦死者の葬儀が多くなり需要が増えると、貸衣装店は汚れやすい「白」ではなく汚れが目立たない「黒」を揃えるようになりました。
欧米諸国の影響もあり、戦後は急速に黒の喪服が広まったのです。
戦後、葬儀が社会的儀礼として位置づけられ、冠婚葬祭のマナーに関する知識が急速に普及したことで、「参列者も黒を着用すべき」という意識が広がって、参列者全員が喪服を着用する現在の黒一色になったのです。
長い歴史の中で喪服にも様々な変化があったのですね。
最期のひととき旅立ちでは、夏のこの暑い時期、熱中症予防として無料でかき氷のサービスをしています。
ご休憩がてらどうぞお立ち寄りくださいね。