喪中と忌中について
日本古来の神道において「死は穢(けが)れたもの」とされ、他の人に移らないように故人の身内は神社などの神域に立ち入ることが許されていませんでした。それがいつしか喪に服する間は外部との接触を断つという考え方となり忌中(きちゅう)に至りました。
お葬式に行くともらえる清めの塩は、「死=穢(けが)れ」という神道の概念から今に伝わる風習なのです。また、穢れは「気枯れ」とも表記され、死そのものが穢れているわけではなく死によってもたらされる憂鬱・やつれなど残された人の気が滅入ってしまう=気枯れとするのが本来の意味とされることもあります。
一方、仏教において死とは「生まれ変わりのただ通過点」であり、穢(けが)れなどといった考え方がありません。故人は49日後に生まれ変わるとされており、その生まれ変わりを祈って家族は四十九日法要を行うのです。こういった、神道を仏教の概念が合わさり、まさに神仏習合として今に残ったのが忌中・喪中の考えなのです。
家族や親族が亡くなった後、死の穢れを他の人に移さないように身を慎む期間を「忌中(きちゅう)」と言います。一般的に仏教では49日目の法要をもって忌明け(忌中が終わる日)とします。つまり、人が亡くなって49日の間が忌中に当たるのです。ちなみに、神道では50日、キリスト教であれば1ヶ月が忌明けとされています。
喪中(もちゅう)とは、家族や親族が亡くなった際に故人を偲び慎ましい生活を送る期間のことを言います。かつては、喪中の間は喪服を着て外出していたそうで、めでたい祝い事の出席を控えていました。最近では、遺族が悲しみを乗り越え、平常に戻るための期間という意味合いでも使われます。一般的に故人が亡くなってから1年間を喪中としています。
最期のひととき旅立ちでは、事前相談を行っております。
資料請求やお電話によるお問い合わせも承っておりますので、お気軽にご相談ください。
旅立ちスタッフ 木田