メニュー

24時間365日受付・事前見積もり
ホール見学無料です

ブログ

神式の葬儀とは

無料で今すぐ相談する

葬儀・家族葬に関する疑問やお悩みは、お気軽にご相談ください。
ご相談・お問合わせ・お見積もりは無料です。
最期のひととき旅立ちまでお気軽にお問い合わせください。

神式の葬儀(しんしきのそうぎ)は、日本古来の神道に基づいて行われる葬儀の形式です。仏式とは異なり、仏教用語や儀式は用いず、神道の教義と儀礼に基づいて故人の霊を慰め、祖先の神々のもとへ送る儀式です。以下に神式葬儀の特徴と流れを紹介します。


🌿 神式葬儀の特徴

項目 内容
呼び方 「葬場祭(そうじょうさい)」「神葬祭(しんそうさい)」などと呼ばれます
宗教者 神職(神主)によって執り行われる
故人の呼び方 「帰幽者(きゆうしゃ)」=幽界(あの世)に帰った者という意味
供物 酒・塩・米・野菜・果物・水などの清浄な食物(仏式のお香・線香は用いない)
焼香ではなく 玉串奉奠(たまぐしほうてん)=榊に白い紙を付けた玉串を神前に奉げる儀式

🧭 神式葬儀の全体的な流れ(時系列順)

1. 帰幽報告(きゆうほうこく)

  • 故人が亡くなったことを、神棚や氏神様に報告する。

  • 神棚には「半紙」や「白い布」で「神棚封じ」を行い、死の穢れ(けがれ)から守る。

  • 仏教の「枕経」にあたる儀式はないが、神職を呼んで初期儀礼を行う場合も。


2. 通夜祭(つやさい)

  • 葬儀の前夜に行う祭儀で、親族・近親者が集まり故人の霊を慰める。

  • 神職が祝詞(のりと)をあげ、玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行う。

  • 「夜通しの付き添い」は近年では省略されることも多い。


3. 遷霊祭(せんれいさい)

  • 故人の魂を「霊璽(れいじ)」という白木の板(神道の位牌)に移す神事。

  • 非常に重要な儀式で、灯明や鈴の音で霊を霊璽に導く。

  • 一般には親族のみが立ち会う。


4. 葬場祭(そうじょうさい)

  • 神式葬儀の本祭。仏教の「告別式」「葬儀式」にあたる。

  • 神職が祝詞を奏上し、故人の功績をたたえ、冥界への安らかな旅立ちを祈る。

  • 遺族、参列者が玉串奉奠を順に行い、最後に喪主のあいさつがある。


5. 出棺祭(しゅっかんさい)

  • 棺を霊柩車に乗せる前に行う儀式。

  • 神職が祝詞をあげ、霊柩車の前で一礼して見送る。

  • 棺の上に「榊」や「しめ縄」を置くことがある。


6. 火葬祭(かそうさい)

  • 火葬場で行われる簡略な儀式。

  • 神職が祝詞をあげ、玉串を捧げる。

  • 一般的に、親族のみが立ち会う。


7. 帰家祭(きかさい)・十日祭・霊前祭など

  • 遺骨を自宅に安置後、忌明けまでに行われる複数の儀式。

  • 仏教でいう「初七日」「四十九日」などに対応する。


8. 五十日祭(ごじゅうにちさい)・合祀祭(ごうしさい)

  • 神道における「忌明け」の祭儀。これで正式に喪が明ける。

  • 故人の霊を祖先の神々のもとに合祀する。

  • 霊璽を家庭の祖霊舎(みたまや)に納める。


🌿 神式の作法・マナー

玉串奉奠(たまぐしほうてん)の手順

  1. 神職や係員から玉串を受け取る。

  2. 両手で玉串を胸の高さに持つ(根元を右手、葉先を左手)。

  3. 神前へ進み、軽く一礼。

  4. 玉串を時計回りに90度回し、さらに180度回して葉先を神前へ。

  5. 台の上に置いてから、二礼二拍手一礼。

    • 拍手は「忍び手(しのびて)」と呼ばれ、音を立てずに手を合わせる。

  6. 一礼して下がる。


🔔 服装と作法

  • 喪服は黒のスーツや和装など、仏式とほぼ同様。

  • 焼香は行わず、玉串を受け取って正しく奉奠する。

  • 玉串奉奠では、玉串を回して葉を神前に向けてから、二礼二拍手一礼(※拍手は「しのび手」といって音を立てない)。

中川区の家族葬、最期のひととき旅立ちでは、いつでもご葬儀や法要等のご相談を承っております。

お気軽にお問い合わせください。

旅立ちスタッフ 木田

無料で今すぐ相談する

葬儀・家族葬に関する疑問やお悩みは、お気軽にご相談ください。
ご相談・お問合わせ・お見積もりは無料です。
最期のひととき旅立ちまでお気軽にお問い合わせください。